宗教大国であるインドはヒンドゥー教、バラモン教、仏教を生み出しました。
その為か、インド国旗にはなんと3つもの宗教の意味が込められているんです。
基本的に国旗に宗教を取り入れる場合は1つであることが多い中、何故インドは3つもあるのか。
複数取り入れている国旗があっても基本的には国教がメイン、他はおまけ、みたいな
感じな事が多い中、インドでは3つともメインを張っています。
何故そんなデザインになったのか?
それにはインド成立時に何があったのかを知らなくてはいけません。
インド国旗の由来を知る時、君は刻の涙を視る…かもしれない…
そしてインドカレーにちなんで辛いものを食べた時の対処法(需要あるのか)、インドの凄い結婚式についても触れます。
目次
インド国旗の意味
インド国旗の由来
インド国名の由来
インド人から学ぶ辛い物を食べた時の対処法
インドの結婚式は凄い
基礎情報
まとめ
インド国旗の意味
インド国旗の意味について説明しますね。
現在のインド国旗は三色に塗り分けられており、真ん中に輪(法輪というのですが)あります。
横縞三色+法輪(+法輪の青)!!
まずこの三色から行きましょう。
下から緑、白、サフラン(黄土色っぽいやつ)、そして法輪の青、と配色されています。
緑はイスラム教、忠誠と信仰
白は和解の精神、真理と平和
サフランはヒンドゥー教、勇気と犠牲
青は空と海の色
を象徴しています。
イスラム圏の国で国旗に緑を使っている国はイスラム教を表している事が多いんですよ。
因みに緑というのはイスラム教の開祖であるマホメッドのターバンの色が緑だった、という
言い伝えからイスラム教を表す色とされています。
インドの場合更にヒンドゥー教が加わってきます。
インドという国は宗教大国で、バラモン教、仏教、ヒンドゥー教を生み出しました。
そしてイスラム教もインド内では信仰されています。
何故かというと…16世紀前半にイスラム勢力がムガール帝国を起こしインドを再統一したからです。
そりゃあイスラム教徒増えますよね!(笑)
というわけでイスラム教徒も沢山いるんです。
こういった経緯があった為、インドの中でも二大宗教勢力がイスラム教とヒンドゥー教になっているのです。
なのでイスラム教とヒンドゥー教の色を上下に配置した上で、
真ん中に白色の横縞を通してイスラム教とヒンドゥー教の和解を象徴しているのです。
宗教に寛容(?)というか大らか(?)な日本に住んでいると割とイメージ出来ないのですが、
実際問題今現在でも宗教の対立で戦争とかおきますし(過去においては十字軍遠征等枚挙に暇がない)、
国旗の意匠にするくらいには信徒同士の融和に気を使っているって事なんです。
インドではヒンドゥー教徒とイスラム教徒が大変仲が悪く…
1947年にイングランドから英国連邦の一員としてインドが独立する際、
インド国内のイスラム教徒とヒンドゥー教徒の争いが収まらなかった為、
イスラム国家としてパキスタンがインドから分離独立しました。
イスラム教徒とヒンドゥー教徒の融和という国旗のデザインもそこらへんを知ると成程なーと思いますよね。
ガンジーはヒンドゥー教徒でしたが、イスラム教徒に対して寛容であったため、
それが理由で同じヒンドゥー教徒原理主義者に暗殺されてしまいました。
この一事だけでもインドでのヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立が
深刻だったのがご理解頂けるでしょう。
パキスタンとインドはその後もたびたび戦争を行う事となります。
また、パキスタンはインドの西側にありますが、インドをまたいでインドの東側の
イスラム教徒であったベンガル人達も東パキスタンとして独立します。
この東パキスタンは後のバングラデシュとなるのです。
が、詳しくはパキスタン国旗やバングラデシュ国旗を参照下さい。
次に白地の中にある丸ですが…これは法輪(チャクラ)と呼ばれています。
これも宗教が関係しているんですね。
そう、インド発祥の宗教と言えば…仏教!!
その仏教のシンボルです。
法輪というのは仏様の教えの事を意味します。
仏様の教え、というと長いので法輪、と短くまとめたと思って頂ければ…
で、この法輪は実際に仏教のシンボルとしてあるんですよ。
寺院の軒飾りとしてあったりするので近くのお寺に行ったときに探してみても良いかもしれません。
シンボルとしての法輪というのは仏様の法を八方向(つまり全方向?)に広めるという考え方を形にしたものです。
インド国旗ではこの法輪を中央に採用する事で仏教もちゃんと大事にしているよ!
とアピールしているんではないでしょうか(筆者の勝手な感想です)
因みにインドではマウリヤ朝のアショカ王ゆかりの記念柱に法輪が描かれているそうですよ。
ちゃんと画像ありますのでご自分の目で確認してください!
柱の真ん中に注目して下さい。
右と左に法輪がバーン!とあるのが見えますよね。
これですね。
次にインド国旗の中にある線…これ何本あるか解ります?
ちょっと数えてみて下さい。
そうすれば何を意味しているか解る!かもしれません。
24本ですね。
日常生活で24といえば…そう、1日のことです。
24は1日の時間の事を示しているんです。
24時間で1日が終わり、また次の24時間に繋がって行く…
この24の線は終わりなき時の流れを示し、仏教でいう輪廻転生(死んであの世に行った後、
またこの世に生をうけるという考え方)の考え方も示しています。
輪廻転生は仏教だけに限らない考え方です。
因みにキリスト教は最後の審判で死者が全部復活して天国と地獄に割り振られるという事なので
輪廻転生の思想ではありませんね。
だから土葬で死体を残しておくんですね。
法輪についてはOKでしょうか?
次にインド国旗制定までの流れを視て行きたいと思います。
これがまたすったもんだしたんですよ…
インド国旗の由来
19世紀、インドはイングランドによって全土が植民地化していました。
1921年、ガンジーは独立運動の象徴としての旗を提案しました。
…なんかレトロだな~…
中央の糸車はイングランドの大規模工場生産に対しての手織りで使う糸車を配置しています。
何で対抗して糸車?と思いますよね。
インドは独立運動の際、イギリス製品の不買運動(スワデーシー)が行われたんです。
この不買運動の象徴としてインド製品を使おう!という事で糸車をシンボルにしたとの事です。
1931年、インド議会は新しい旗を制定します。
だいぶお洒落になってきましたがやはり糸車がレトロ…
緑、白、サフランの三色の配列に青い糸車が中央にあります。
今のインドの国旗のほぼ原形といっても差し支えないですよね。
そして1947年8月、インド連邦として独立する事となりました。
この時に中央の糸車を法輪に変えて、今の国旗となったのです。
中央の糸車を法輪に変えたのには理由があって
国旗のシンボルに特定の共同体や運動を象徴するものを使わない方が良いという事からのようです。
確かに糸車つけたままだとイングランドにずっと喧嘩売っているみたいですよね。
こういった経緯により今のインド国旗が誕生しました。
インド国名の由来
インドといえばインダス河。
インダス河と言えばインダス文明。
そのインダス河を古代サンスクリット語でいうとシンド。
このシンドがペルシャ語、ポルトガル語を経てインドへとなったのです!
英語ではIndiaって表記しますがこれもIndus(インダス河)に由来しているのは視ればお解り頂けるでしょう!
インド人から学ぶ辛い物を食べた時の対処法
皆さん…辛い物を食べた時ってどうしていますか?
やはり水ですかね?
私もそう思ってた時期がありました…
しかし…あれは大学生の頃…同じ研究室の先輩である仮名:H先輩に連れられてカレー屋であるココイチへ行ったんですよ
H先輩「今日は俺が奢ってやる」
「まじですか!?やったー!!」
H先輩「ただし10辛な」
※ココイチでは辛さを1~10までの10段階で選べます。尚6以上は危険と表示が(笑)
「…。えっ?いや、ちょっと良く聞き取れなかったんですが」
H先輩「おごってやる代わりに10辛な」
「えええええええええええっ!?じゃあ、奢りって話は無しで…自分で払います!!」
H先輩「お前さぁ…奢ってやるって言ってんのにどーゆーこと?え?俺の奢りはいらないってことか!?」
「いや、そう言う訳ではなく…ほら、いつもお世話になってる先輩にこれ以上お世話になるわけには」
H先輩「つべこべ言ってんじゃねェ!!」
「えーっ!つうか先輩はどうするんですか!?人に言う以上当然10辛なんですよねぇ!!」
H先輩「たりめーだろうが!!」
まじかよ
なんだこの奢るから10辛食べろってどーゆーテロや!!おかしいやろ!!
ふざけんな!こんなココイチに居られるか!俺は研究室に帰らせて貰う!!
等と言える訳もなく…(おい)
「あ、じゃあせめて8辛で…」
H先輩「へたれが!!」
とボロカスに罵られながら(笑)なんとか交渉して8辛にして貰ったんですよ。
さて、出てきたカレーを食べたらですね…
もうね…味…解らないんですよ。
辛いとかじゃない。
痛い。
そう、痛いんですよ…
ただひたすらに…痛い(笑)
いや、(笑)ってつけてますがまじ洒落にならないからね!!!
因みに10辛食べさせて貰いましたがもうね。
正直8辛と区別つかない(笑)
これならネタ的な意味でも最上位の10辛にしておけば良かったと後悔しました。
良いかい?
ココイチで8辛とか半端なの頼むくらいなら10辛いったほうが「痛さ」変わらないしネタ的に良いよ!!
多分…ここからは筆者の完全な推測ですが…8辛あたり超えると辛さの許容量を超えて痛いに変わり…違いを認識できなくなるんじゃないですかね(遠い眼)
つまり8辛を越えたらもう変わらない…
H先輩と僕はね…顔真っ赤にして食べてたんですよ。
汗もめちゃでるわけですよ。
夏のさなかに冷房の効いた店内で汗だくで死にそうになりつつカレー食べてる訳ですよ。
ちょっと意味解らないですね。
で、余りの辛さに水を飲むとね…痛いんですわ。
そう、痛い。
舌が痛い!!
水飲んでも全然楽にならないのよ…(笑)
どーゆーことやねんと。
おかしくねーかと?
で二人とも頑張って完食した訳です。
H先輩「…。もう10辛は食べなくて良いな」
「ですね…」
とか言いつつ会計をしている時に…そのココイチではアイスを売ってたんです。
ぼかぁピーンと来ましたよ。
ハハーン成程ね。
そう言う事か…
インド人はインドカレーを良く食べる…
インドカレーは辛いらしい(実はあんま辛く無いとも聞くんですがどっちなんですかね)…
そしてインドの飲み物と言えば…チャイ!!!
チャイ知ってます?
少量の水で紅茶を煮出した後大量のミルクと砂糖を入れるインド式紅茶なんですがここらへん詳しく語るとただでさえ脱線酷いので軽めに。
インドで収穫された良質の紅茶は全部イングランドに送られていたので、
残された商品にならないような茶葉で美味しく紅茶を飲むために生み出されたのがチャイなんですよ。
で、このチャイ、8割ミルクなんですよ。
つまり辛い物を食べるインド人が喉を潤すのに使う=辛いのに効く=水ではなく牛乳が良い=アイスが効くのでは?
という訳で筆者はアイスを自費で購入(奢って貰えなかった…)し、食べたらですね。
8辛でひりひりしていた舌がなんとすーっと楽に…
おぉ!!
おおおおおおおおおおおお!!
これがインド人の知恵かああああああああああああああっ!!(違)
と、感動したものです。
つまり…辛い物を食べた時は水は駄目。
どうも調べた感じでは水は舌をリフレッシュする=再び辛い刺激を受けてしまう、ので逆効果ですらあるみたいですね…
乳製品…ヨーグルトとかアイスとかが良いと思いますよ。
という話でした。
今日もね…ペヤングの激辛焼きそば食べてね…ココイチの8辛程じゃないけど結構辛いですよねアレ…
アイスで中和しましたわ!!!!!
と、本当かどうかは解りませんがというか8割型著者の妄想ですが(おい)辛い物を食べた時に
水は逆効果なのは確かなので(著者の経験上)、是非辛い物を食べる時は
アイスやヨーグルトといった甘い乳製品も念のために用意しておくと良いですよ。
いや~凄い盛り上がりましたね…筆者が1人で(おい)
因みに翌日…
H先輩「なぁ…俺さぁ…う〇〇したらケツがいてーんだけど」
「ですよねー。いやーなんかね。僕の〇ん〇…香辛料の匂いが…」
H先輩「解る」
T先輩「何の話してんだ!!辞めろよ!!」
H先輩「本当ね。俺は嫌だって言うのに無理矢理奢らされたあげく10辛食べさせられてさぁ!!」
「エーッ!?冤罪過ぎでしょ!?」
T先輩「酷いやつやでほんま…」
何故か僕だけ怒られるんですよ。
おかしくね?
許されなくね?
でもまぁ楽しかったので良いです(何)
では次行きましょう。
インドの結婚式は凄い
インドの結婚式ね。
やばいらしいんですよ。
何か年収の3倍とか4倍とかの費用がかかり…1年とかかけて準備するとか…?
その流れを解説すると
結婚式→披露宴→ダンスパーティー→外でのパレート
とまぁこんな感じできちんとやると1週間から1カ月くらいかかるみたいです。
結婚式、結婚披露宴だけで1週間かかるそうな…長過ぎない?
死んじゃうよ?
因みに現在は省略してやるのが多いとのことで3日から1週間くらいみたいです。
なげーよ!!!!
どのみちなげーよ!!
で、こんなの夏にしたら死んじゃうので冬が結婚式多いらしいです。
結婚式の前日からダンスパーティーとかもあるようで…
だからインド映画はいきなりダンスしだすんですね(※関係あるかは解りません)
で、このインドの結婚式…誰でも参加できるということでただ飯食えるんですよ。
で、好きなようにやってきて好きなように帰って行くという…
ここまで来ると個人でやるお祭りじゃないのってレベルですね…?
結婚式の動画があったので雰囲気だけ掴めればと思います。
基礎情報
国名:インド(漢字表記:印度)
独立:1947年8月15日
国旗制定:1947年7月22日
面積:328万平方キロメートル
首都:デリー
人口:11億337万人
民族:インド・アーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族、他
言語:ヒンディー語、英語、他
通貨:ルピー
国歌:ジャナ・ガナ・マナ(インドの朝)
まとめ
・サフランはヒンドゥー教、緑はイスラム教、白はヒンドゥーとイスラムの調和を意味
・中央の丸は法輪と言われていて仏教由来
・法輪の24の線は1日を表し輪廻転生も表している
・法輪の青は空と海の色の反映
・辛い時は甘い乳製品!水は辞めた方が良い!
・インドの結婚式は凄い!
という事でした。
インド国旗のイスラムとヒンドゥーに関しては歴史を視て行くと色々と考えさせられますね。
実際戦争もしていますから。
国旗に託した想いが上手く実現したら良いのですが…。
後、辛い物を食べた時は水は駄目ですよ。
というかココイチはもう5辛以上は辞めた方が無難ですハイ、
ペヤングの激辛やきそばはココイチの6、7辛くらいだと思います。
※個人的感想です
つまりペヤングの激辛余裕!という人じゃなければ…。
インドの結婚式良いですね。
自分で挙げるとなるとかなりアレですがただ飯食べられるというのは良い!(おい)
いやまぁ軽くご祝儀はあげるようですが!
とまぁそんな感じでした。
関連項目
次回予告
ソ連国旗(←クリックで記事飛べます)…今はもう観る事は無い鮮やかな赤い国旗…
ロシア連邦の方じゃないですからね!
万国旗で目にした時、左上のアレ…皆さん何だと思ってました?
著者は弓矢だと思っていました。
皆さんも弓矢だと思ってましたよね(勝手に仲間を作るムーブ)
果たしてあの左上のアレは弓矢なのか!!
小学生の著者と読者の皆さんの想像は正しかったのか…
その答えがついに解ります…!
そしてソ連国旗は4回も変身をした旗でもあるのです。
フリーザか
そしてソ連国旗の第一形態はちょっと長過ぎでした。えぇそれはもぅ本当に。
かつてない長さのソビエト連邦旗…果たして旗比率は何対何だったのか!予想して待て!!
コメント